「短距離は接地がすべて」ってよく耳にしますよね。
結局足を素早く引き上げても、振り下ろしても接地がうまくできていなければ
うまく重心を前に運ぶことができないというのが本質的なポイントになってきます。
どんな接地がいいのか?と言われると地面から反発をもらいながら前方方向へ重心を運べる
接地が一番効率がいい接地(キック)ということになります。
接地した瞬間から離地の瞬間にどうすれば反発を感じることができるのでしょうか(?)
接地した瞬間に腹圧が抜けていて骨盤がくにゃっと潰れてしまうというポイントがまず考えられます。
走りという動作は片足ずつ順番に接地しますが、接地した足の骨盤が下方にぐにゃっと潰れてしまうとまずそこで一番力が吸収されてしまします。
左右の骨盤の高さを潰れないように固めておかなければ、どれだけ筋力があったとしても大きな筋群で作ったエネルギーを逃がしてしまうということになってしまいます。
接地という衝撃に対して身体を固めて反発を得るという耐性をまず養っていく必要があります。
・両足ジャンプからスタート
・慣れてきたら片足でジャンプ
・段差から飛び降りて体を固めた状態で前方へ重心を進める
まず自体重を使ったトレーニングではこういう系統のトレーニングがよく使われます。
真直ぐな姿勢(軸)を崩さずに固めるという感覚と意識を持ちながらやってみるといいですね。
この動作を行う時に注意したいのは、ただお腹だけを意識してもお腹を固める感覚というのは養いづらい。
腹圧 お腹だけぐっと固めてもその膝の関節・足の関節が潰れてしまうと、そこで力が逃げてしまうので中心を固める感覚が得にくいものです。
実際ランニングの中では膝や足首の関節が棒のように固まることはありませんが、まず中心(腹圧)をかためるという感覚を習得するために膝・足首も同時に固定しておくという意識を持っておくとより分かりやすくなるかもしれません。
最初は力を入れるタイミング がわからなくて、骨盤・膝・足首のどこかのポイント潰れてしまうかもしれませんのでこの3点をずっと力をいれたままジャンプ系のトレーニングをしてもいいかもしれません。
固めるタイミングがわかってくると、反発をもらって空中にういている間は力を抜くことができて
動きのメリハリを作ることができるでしょう。
ジャンプという動作は反発をもらうというスキルを習得するためにはかなり重要であるでしょう。
ただこれだけやっていれば速く走れるというわけではありません。笑
パフォーマンスが高い選手の接地から離地局面のキックって何が起こっているかというと
当然膝が伸びたまま接地から離地をの局面(0.1秒程度)を迎える人はいないわけです。
走りの動作には膝が曲がる局面もあるし伸びる局面もあります。
遊脚足(回復足)の動きはまた別で考えるとして、
接地足に限定して考えると、接地した足の膝の角度というのは速く走る選手程離地局面までの
関節角度は変化しません。
接地している間(0.1秒)程度の間に膝関節の角度が固定できずに広がってしまうようなキックをしてしまう選手は上下動が大きく出てしまいます。
また一流の選手にあっては接地から離地の限られた時間の中で膝の角度が曲がり続けるようなキックをします。
これは潰れているわけではなく、反発をもらいながら中心(重心)を前方方向にスライドさせているような接地の動きになります。
足関節について見てみると、、、最近よく耳にするフォアフットの接地やフラット接地など‥色々ありますが、足関節も接地から離地まで固定できていることが重要なポイントになってきます。
※伊藤先生のバイメカ資料
ひと昔あった指導として「つま先で接地してももを高く上げましょう」という指導がありましたが、
つま先で接地しても中足部で接地しても疾走速度とは相関がないことがわかります。(マック式が間違って日本に普及したと言われています)
腰が落ちている選手に少し腰を高くするイメージでつま先接地を意識させることはあるかも
しれませんが、つま先で接地するということは本質ではないということです。
どういう角度でついてもそれを固定して離地までもっていけるかポイントになります。
大事なのは中心(大きな筋肉でつくったパワー)、そして加速していくと地面は速く動くので
そのスピードを潰れないようにグッと受け止めて固定して前方に運ぶことのできるキックのスキルを
持ち合わせている選手が速く走れるということになるでしょう。
こういう膝や足首をある程度固定するためには技術が必要になります。
そのポイントについてもおいおい紹介していけたら…と思っています。
接地足の意識のポイントや遊脚足の意識など‥☺
速く走る って結構才能だと思われがちですが、知識と実践の繰り返しで成長できる
頭脳戦だと私は思います。
あるラインからはセンスや人種も…関係してくるのでしょうが(笑)
集中力と理解力のある選手が最後に強くなる。
最終的にはそういう世界に辿りつくのかもしれません。以外とそういう世界観なので努力の方向性が
鍵を握るのでしょう。